h282hp01sh282hp03s
h282hp02s1月のハッピータイム  各クラスに分かれて楽しみました。
  
h282hp05sh282hp06s
    年長組が、 南小学校へ学校見学に行ってきました。 ちょっと緊張気味の子どもたちでした。
h282hp14sh282hp15s
 1・2・3月誕生会 今年最後の誕生会でした。ずっと待ってましたもんね。

園長のつぶやき  
 3学期に入りあっという間に2月を迎えました。園庭にやっとソリ遊びが出来るほどの雪山が完成しま
した。子どもたちは歓声を上げながらソリ遊びを楽しんでおります。遊んでいる様子を見ていますと、
ひとり滑りをしたい子、友だちと一緒に滑りたい子、先生と滑りたい子、何回でも滑りたい子、1回で満足
の子、ソリを引っ張っているだけの子・・・いろいろな子がいます。このソリ遊びだけを見ていても、子ども
たちの行動にはドラマが見え隠れします。ソリの貸し借り、滑る順番、ソリの色・大きさを気にする子・・・等々。
子どもの人数分、満足できる分のそりがあればけんかをせずに遊ぶことが出来る?!ソリがたくさんあっても
雪山はひとつ!どうしても”順番を待つ”という我慢をしなければなりません。このルールを守らないと仲間
に入れてはもらえません。こうした集団での経験の積み重ねが一人ひとりの成長に繋がっているのだと思い
ます。見ている大人は笑い微笑ましく思いますが、子どもたちは必死に遊んでいるようにも見られます。
今日の園庭では、どんなドラマが展開される事でしょう・・・。

 さて、今年度の行事も残り少なくなってきましたが、先日行われた今年度最後の誕生会では、一人ひとり
をみながら入園した時の事を思い浮かべておりました。
お父さん、お母さんに会いたいと大泣きする子。小さな身体のどこにこんなパワーが?と思うほどの力で
お母さんにしがみつく子。泣くのをグッと我慢し、目に涙を浮かべ登園してくる子。玄関で別れる時に、何度
もハイタッチしたり、抱きしめられたりしながら見送られる子。保護者の皆様も、子どもたちのいろんな表情
を見ながら、子どもたちを送り出して下さいました。これまでの行事を通して成長した子どもたちの姿を見て
微笑ましくまた、たくましく思った事でしょうね・・・。
残すところ2か月ですが、年度の締めくくりとしての行事を通し、進級・進学に備えたいと思っております。

職員室で飛び交う南部弁
 
 今回は表現的 言葉です。

 ばやって・・・奪い合って
 ぎなっっと・・がっくり
 つれっと・・・さっさと
 ずるがる・・・ズルズル