

6月3日 猿回し 山口県から猿回しの方が、来園。 と~っても可愛いお猿さんでしたよ。
同じ町内の方々や、近隣の保育園のお友だちも一緒に観ましたよ~。


ハッピータイム 異年齢交流の時間です。 運動会でも、異年齢一緒の競技があったので
練習もしましたよ。 大きい子が、小さい子に気を使いながら走る姿は
年長・中組らしくって、頼もしく見えました。


6月16日 交通安全教室 今年も交通安全協会の方々の指導のもと、横断歩道の渡り方を
勉強しましたよ。


楽しかったね運動会!
今年度の運動会が保護者・父母OBの方々にご協力をいただき、無事終えることが出来ました。
何よりも、天気に恵まれたことが、子どもたちが持つ力を存分に発揮できたのではないかと思います。
お天気が良すぎても、悪すぎても子どもたちの体力に影響が出てきます・・・。それを考えると本当に
”運動会日和”でした。子どもたちが生き生きと元気に楽しく取り組む姿は、見ていた保護者・ご家族に
伝わり、『運動会楽しかったですね、先生方もお疲れ様でした』と声をかけて下さり、嬉しい気持ちで一杯でした。
運動会を終え成長した子どもたちを見ながら、さらに『楽しい園生活を!!』と思う今日この頃であります。
さて、今年度も幼稚園実習を経験するために学生の皆さんが本園にきます。
先日、実習生の勉強会があり、”しっぽとりゲーム”を楽しみました。「しっぽを取れた!」といって喜ぶ子!
「取られた・・・」といってすねる子・・・。実習生にしてみると、子どもたちにどのように声をかけたらよいのか
ドキドキしていたと思いますが、子どもたちがつけた『しっぽ』の数え方が『いっぽん・ひとつ・いっこ』と時々で
数え方が違っていました。実習後に数え方について話をしましたが、日頃保育をしていて先生たちも数の
数え方を間違えていることがあり、気を付けなければならないことだと思っています。
遊びを通して数え方を知る方法を私の『夏休みの宿題』としましょう・・・。


職員室ではありませんが、子どものぽたぽたのほっぺを触っては
「やっこいねぇ~」