最近の様子

4月7日(土)入園式
h305hp47s
    和やかな雰囲気でパチリ!記念撮影です。

4月22日(日) 園庭作業
たくさんのお父様方が、奉仕作業をして下さいました。
本当にありがとうございました。
h305hp17s
h305hp18s
h305hp20s
h305hp21s
h305hp22s
h305hp43s
h305hp23s
  最後に皆さんでBBQ  お疲れ様でした~!

4月23日~4月27日 お花見をしましたよ。
十和田市のきれいな🌸をたっぷり満喫してきました。
どこの🌸より、十和田の🌸がキレイですよね。
h305hp45s
h305hp48s
h305hp50s
h305hp44s

  4月24日(火)   参観日・総会
  今年になって初めての参観日です。
幼稚園に慣れて楽しく遊んでいる姿を見て頂きました。
そして、総会では、今年の役員の方々のご挨拶がありました。
今年一年どうぞ、よろしくお願い致します。
h305hp24s
h305hp25s
  

    4月26日(水) ひまわり組 じゃが芋植え
h305hp27s
h305hp26s
 今年も三本木農業高校に行って、じゃが芋植えを体験してきました。
 7月になったら、収穫しますので、それまでに大きくなっててね。

    園長のつぶやき
 今年の桜の開花は、全国的に早く日本の道100選の一つであります『官庁街通り』の桜も見ごろを
過ぎ、散ってしまいましたが、もともと100選の道に選ばれたのは、桜と赤松並木のコミュニケーション
ロードということだったようです。桜が咲くと、桜の木にばかり目が行ってしまいますよね・・・。
来年は、松並木にも目をやりながら官庁街通りを歩いてみたいものです・・・。
 さて、桜の開花と同時に思う事は、長い期間桜を見ていたいので雨や風が強くならないように・・・
と願う事ですが、今年は満開になった頃に雨が降り、花弁が散るのではないかと気をもみました。
そう思っていた時、テレビの天気予報で「明日の天気は残念ながら雨でしょう」次に『花の雫が・・・』という言葉が聞こえてきました。最後の言葉がよく聞こえなかったのですが、花の雫とは?調べたところ、雨の桜言葉であることがわかりました。

 雨の桜言葉には次のような言葉があるようです。

    桜雨(さくらあめ)―桜の花が咲く頃の雨
    花時雨(はなしぐれ)―桜が咲く頃の冷たい雨
    花の雫(はなのしずく)―桜の花から滴り落ちるしずく
    桜流し(さくらながし)―桜の花びらを散らす雨
 
 難しい言葉のように思われますが、これらの言葉を使い分けられたら素敵ですね!


    
 職員室で飛び交う南部弁
  
   今回の南部弁は、超高度ですよ。
       「どぅまだぇ」

   これがわかったら、すぐ南部人になれますよ~。

      答えは、「当たり前」