最近の様子
       9月6日(金)  ひまわり組 魚つかみ遠足
h30sakana02s
  間木の平グリーンパークで魚つかみ体験
牛の乳しぼりもしてきましたよ(詳しくは行事の所でどうぞ)
h3010hp27s
h3010hp31s
   短大生の教育実習・七戸高校就業体験など、いろんな
生徒さんが、幼稚園の子どもたちに触れ、学んでいきました。
その度に子どもたちはたくさん遊んでもらって嬉しそうでした。
h3010hp29s
  お祭り休園の日 幼稚園に登園したお友達は
はっぴを来て、山車をひっぱるお友達を応援です。
h3010hp30s
 9月13日の駒っこランド遠足にむけて、おやつの
買い物ごっこをしました。 自分でお金をはらって
買い物するって、楽しいね。
h3010hp34s
 9月21日(金) 少し早目のお月見です。
十五夜・十三夜のお話をきき、うさぎのだんごを食べて
お月様の事を考えました。
h3010hp32s
 9月27日(木)  交通安全母の会の方々から、
紙芝居と絵本を頂きました。何回も読んで、しっかり
勉強し、交通事故にあわないよう気をつけていきたいですね。

園長のつぶやき
  季節が秋になり、爽やかな秋風が吹いてきました。
園庭で遊ぶ子どもたちも夏に比べると、心地よい汗をかいているようです。
 さて、9月21日に少し早い”お月見会”をしました。子どもたちは、「お団子を
食べる日~!」と元気よく答えてくれましたが、「お月様が一番きれいに見える日」
「秋の実りに感謝する日」等々、お月見の話を聞き子どもたちなりに理解をしてくれた
ように思います。季節で言うと秋が一番おいしい食べ物が収穫できますが、最近では
様々なものが一年中食べられるので、昔ほど季節感がなくなってきました。だからこそ
”お月見会”(行事)を通して子どもたちに知ってもらいたいですし、大人の私たちも再認識
出来る行事だと思います。健康である為には季節の物を食べなさい!!と言われます。
夏の疲れが出たり、これからの寒い冬に向かって、季節の物を食べ健康でいたいですね。
  残念ながら十五夜は曇り空の為お月様を見られませんでした、10月21日の十三夜の
月を楽しみにしたいですね。

職員室で飛び交う南部弁

  子どもが、先生から、遊びで使う袋を貰いにきました。
      子ども 「袋を、下さい」
      先生  「いいよ、でも すませばだめよ」
      子ども 「・・・」

   すます=返す とか 戻す と言う意味