最近の様子
     8月29日(金) 7・8・9月の誕生会にて
r109hp022s
  ひよこ組のお友達も頑張って自己紹介です。
r0109hp32s
r0109hp33s
   誕生児がお遊戯を披露してくれました。
   「リュウソウジャー」 なんと体操も!
r0109hp35s
r0109hp36s
  8月22日からは、本格的に2学期が始まりました。
 夏休み中に大きく育った園庭のじゃが芋やトマトを収穫
 おうちのトマトは食べなくても、幼稚園のトマトは食べる!
っていう子もいるんですって!!

園長先生のつぶやき
 2学期が始まり えがおで登園してきた子、少し不安そうな顔の子・・・といろいろでしたが、
8月に入って水遊びや戸外で沢山遊ぶことが出来、日焼けした子どもたちの顔を見られて
とても嬉しく、たくましさも感じられました。
 さて、蒸し暑い中、7・8・9月生まれの誕生会が行われました。仕事でお忙しい中お出で
下さいました保護者・ご家族の皆様に心から感謝申し上げます。子どもたちの姿を見て、
生まれた時、これまでの成長過程を顧みると胸が熱くなりますね・・・。
誕生会の中で、子どもたちが生まれた時の体重はどれくらいだったのか?という話をしました。
約3,000で生まれるという話をした後に、アンパンマン人形(玉入れのタマを背中に背負わせました)
を子どもたちに抱っこしてもらい、どれだけ赤ちゃんが重かったのかを体験してもらいました。
どの子も『おも~い!』という言葉を口にしてましたが、生まれた時の体重身長が多くても少なくても
育て、見守って下さるお父さん・お母さん・家族の皆さんの思いを少しずつ理解できる子どもたちに
成長してもらいたいです。
 1年後の誕生会は、今より成長した子どもたちの姿を楽しみにしています。

職員室で飛び交う南部弁

   今回は、子どももつぶやきです。

  お昼にKちゃんと一緒のテーブルで食べてました。
  お弁当をお弁当袋から取り出した時のことです。

  Kちゃん「先生の袋の”ボヅボヅ” かわい~」

   ちなみに、袋は、水玉模様でした・・
   それって、南部弁なの?って言われてしまうかもしれませんが、
   おかしかったので・・