最近の様子
       9月3日~5日 四和中学校3年生の職場体験
r110hp31s
   卒園児が、大きくなって職場体験にやってきました。
 自分の小さかった頃を思い出しながら、子どもと接して
くれていたようです。

   9月5日(木)  年長組 遠足(魚つかみ体験)
r110hp30s
 間木の平グリーンパークで、魚をつかんだ後
 お父さん方が、焼いて下さいました。大活躍でした♡
  
       9月6日(金)   秋まつりにて
r110hp28s
  幼稚園に登園していたお友達は、はっぴを着て
  お祭りの応援です。 どんこどんこ やれやれ~!
 
   9月12日(木) お月見会にて
r110hp26s
r110hp27s
    一日早い十五夜ですが、うさぎだんごを頂きながら
 お月見の意味をちょっぴりお勉強(^▽^)/
 その後、美味し~く 頂きましたよ

 園長先生のつぶやき
 今年で6年目になります「とわだ育ち地産地消給食の日」
    ~子どもたちを通じて地元食材をPRし、地産地消や食育を推進し、農業への関心を深め、
      さらには十和田商品の販売促進に資することを目的としている事業~
 いろいろな食材を提供して下さいますが、今回は『ビーツ・カボチャ・ガーリックポーク等』の食材の
中から、ガーリックポークを選び「ガーリックポークとじゃが芋、ピーマンの中華炒め」を作りました。
にんにくの粉末入りの飼料を食べて育ったガーリックポークは、焼いて食べると脂の甘味や肉の旨
みがよくわかるそうで、実際に食べてみても、肉に癖がなく柔らかくて旨みがありました。
子どもたちには、詳しい肉の品質は理解できなくとも、十和田市で作られたガーリックポークは美味
しかった!!と思ってもらえたら嬉しいですね。
ガーリックポークを使っての料理第2段は、年長組は幼稚園で育てたじゃが芋とガーリックポークで、
「お好み焼き」を作って食べました。自分たちで作ったじゃが芋ですので、さらに美味しく食べてくれた
と思います。
 地元で作られた食材を食べてもっともっと大きく育ってね!次回の食材も楽しみにしております。




      職員室で飛び交く南部弁

   朝 子どもが沢山の荷物を持って、当園してきた様子をみて

    「何、そんなに たないできたの?」  と、理事長先生