最近の様子
6月11日(金)
聖火リレーの応援をしました。「がんばれ~!!!」


6月19日(土)
「こまかいどーむ」にて、第54回大運動会が行われました。
子どもたち一人一人の頑張っている様子が見られました




6月24日(木)
交通安全協会の方々の指導のもと、交通ルールを
教えてもらいました。ちゅうりっぷ組・ひまわり組
は実際に横断歩道を横断しましたよ!





園長のつぶやき
6月19日、みなみ幼稚園ときく保育園合同の運動会を、昨年オープンした
「屋内グラウンドーこまかいどーむ」で開催しました。
新しい屋内グラウンドの広さは、保護者が子どもたちが競技する姿を間地かに
見られたことと思います。園側も、用具の出し入れや競技の進行状況を把握しやすく
とてもスムーズにプログラムが進められたと思います。
今年の運動会は、”オリンピックYear”と題しプログラムの中に競技を取り入れました。
聖火を持ち火を灯したり、五輪のマークを全園児で作ったりと見ていても楽しさが
伝わって来ました。子どもたちが成長したときに、「東京オリンピックは〇才の時に
あったよね!」と思い出してくれると嬉しいですね。
職員室で飛び交う南部弁
葉っぱが「けっからっこ」のようになった。
(貝がらのように、ねじれたという意味)
6月11日(金)
聖火リレーの応援をしました。「がんばれ~!!!」


6月19日(土)
「こまかいどーむ」にて、第54回大運動会が行われました。
子どもたち一人一人の頑張っている様子が見られました





6月24日(木)
交通安全協会の方々の指導のもと、交通ルールを
教えてもらいました。ちゅうりっぷ組・ひまわり組
は実際に横断歩道を横断しましたよ!







6月19日、みなみ幼稚園ときく保育園合同の運動会を、昨年オープンした
「屋内グラウンドーこまかいどーむ」で開催しました。
新しい屋内グラウンドの広さは、保護者が子どもたちが競技する姿を間地かに
見られたことと思います。園側も、用具の出し入れや競技の進行状況を把握しやすく
とてもスムーズにプログラムが進められたと思います。
今年の運動会は、”オリンピックYear”と題しプログラムの中に競技を取り入れました。
聖火を持ち火を灯したり、五輪のマークを全園児で作ったりと見ていても楽しさが
伝わって来ました。子どもたちが成長したときに、「東京オリンピックは〇才の時に
あったよね!」と思い出してくれると嬉しいですね。


葉っぱが「けっからっこ」のようになった。
(貝がらのように、ねじれたという意味)