2021年09月

10月のお知らせ

最近の様子
9月3日(金) 7・8・9月誕生会
r310hp05s
r310hp01s
r310hp09s
r310hp10s
誕生児はエビカニクスを踊りました。先生たちは
「三本木小唄」と「十和田囃子」を披露し、お祭り
気分を味わいました。

お月見会
r310hp02s
r310hp03s
r310hp04s

十和田地産地消「牛ごぼう飯」をいただきました。
r310hp07s
r310hp08s
r310hp12s
r310hp13s


園長のつぶやき
 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、行事等を中止・延期とした9月でしたが
10月から感染対策をしながら行事を行うこととなりました。幼稚園バスで遠足に出かけ
たり、りんご狩り体験・落ち葉拾いなど秋を感じながら楽しみたいと思います。
 さて、例年ですとお盆が終わる頃から十和田市秋祭りの太鼓の音が聞こえてきますが、
残念ながら今年も秋祭りが中止となりました。幼稚園では、年長組さんが小太鼓をお借り
し太鼓をたたいてお祭り気分を満喫しました。太鼓の音を聴くとワクワクした気分になり
ますが、子どもたちにとっても貴重な体験が出来たと思います。さらには、山車を作った
町内に出向き、迫力ある山車を見学させていただきました。「顔がおっきくて恰好良かった
よ!少しこわかった!」大きな顔に驚き、目を潤ませていた子も・・・。一人一人の感じ
方は違いますが、貴重な経験をした子どもたちです。
まだまだコロナ過でありますが、子どもたちが少しでも楽しく思い出に残るような行事
をしていきたいですね。

職員室で飛び交う南部弁
T先生による南部弁講座✨今回はあ行で……
皆さんは何個わかるでしょうか❔
あ・・あんべ(行こう)
   あがめって(あっかんべー)
い・・いが(あなた)
   いがね(行かない)
え・・えふりこぎ(いい格好しい)
お・・おべだふり(覚えたふり)


9月のお知らせ

最近の様子
夏休みが終わり、お休みしていたお友だちも来て
賑やかな2学期が始まりました
2学期も楽しく過ごしていきたいと思います
r309hp26s
r309hp27s
r309hp28s
r309hp29s
r309hp30s
r309hp31s
r309hp32s
r309hp33s
r309hp34s

園長のつぶやき
『障がいになれせてもらいありがとうございました・・・』
『障がいはひとつの個性として受け止めている・・・』
現在行われているパラリンピック選手の言葉です。
前向きな言葉が出てくるまでに、どれだけ困難な道のりがあったのでしょう。

 ・・パラリンピックの意義・・
  様々な障がいのあるアスリートたちが、創意工夫を凝らして限界に挑む
 パラリンピックは、多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる公正
 な機会が与えられている場である。すなわち、共生社会を具現化するための重要
 なヒントが詰まっている大会です。また、社会の中にあるバリアを減らしていく
 ことの必要性や、発想の転換が必要であることにも気づかせてくれます。

パラリンピックの「意義」の元、アスリートたちの活躍する姿を通し、今以上に
大人も子どもたちも「障がい」という壁を越えて生活を共にして行きたいものです。

職員室で飛び交う南部弁
 新聞の写真を見て・・・
 T先生:「このうしろこんど、〇〇さんじゃない??」
 うしろこんど→後頭部

ギャラリー
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ
  • 7月のお知らせ